DOM-std【白黒機体】改良
2018年5月10日 Magic: The Gatheringドミナリアのトップレア満載の白黒機体(白黒アグロ)が環境初期の大会の随所で結果を残してましたね。造り手・キラン・悪意の騎士・ベナリア史、いずれも強力なカードですが、機体札と騎士札の噛み合わせの悪さが気になったので、霊気装置トークン+ベナリア軍司令を採用した構築をベースに調整しました。
【スタンダード】ドミナリア 白黒機体
クリーチャー:16
2:《歩行バリスタ》
4:《模範的な造り手》
4:《屑鉄場のたかり屋》
4:《ベナリアの軍司令》
2:《賞罰の天使》
呪文:19
3:《致命的な一押し》
4:《霊気装置の展示》
2:《排斥》
4:《キランの真意号》
2:《霊気圏の収集艇》
4:《ウルザの後継、カーン》
土地:25
9:《平地》
2:《沼》
4:《産業の塔》
4:《秘密の中庭》
4:《孤立した礼拝堂》
2:《シェフェトの砂丘》
サイドボード:15
2:《艱苦の伝令》
1:《残骸の漂着》
2:《領事の権限》
3:《強迫》
2:《封じ込め》
1:《大災厄》
2:《ファイレクシア教典》
2:《宝物の地図+宝物の入り江》
【解説】
霊気装置の展示を採用する事によりカーンをより強力に運用出来るので、カーンの枚数は4枚のフル採用にしました。また、ベナリア軍司令により機体を一回り大きいサイズで運用出来るので、同系にもそれなりに有利が付くと思っています。キランと賞罰の天使がフェニックスを突破出来るようになるのも良い感じです。
また、現在流行している白黒機体との差別点としてサイドに艱苦の伝令を採用しています。サイド後に対策されやすい造り手と入れ替える形で宝物の地図と合わせてサイドインすることを想定しており、霊気装置の展示と地図の宝物トークンで即席コストを賄いつつ、中盤以降の圧力を高める事が狙いです。単体ではパワー不足な霊気装置の展示をカーンと艱苦のシナジーで後押しする形です。
ファイレクシア教典はタイムラグの関係で不確定要素が気になりますが、生物主体のミッドレンジや王神系統のデッキの両方を見れる受けの広さから引き続き採用しています。
アルゲール断血と断片化はそれぞれ1枚はサイドに取りたいですが、現状はスペースの確保が難しいので保留にしてます。メインボードはほぼ完成と思っていますが、サイドボードに関しては実戦で感触をつかみながら調整していきたいと思います。
【サイドボード案】
対赤単アグロ
抜:造4 屑1 キ1 カ1
入:領2 封2 漂1 教2
対赤黒アグロ
抜:造4 キ1
入:領2 封2 漂1
対緑単
抜:造4 歩2 屑1 キ1
入:艱1 災1 漂1 封2 教2 宝1
対王神
抜:押3
入:災1 教2
対機体
抜:造4
入:艱2 宝2
対トークン系
抜:造4 押3
入:艱2 強迫3 宝2
対コントロール
抜:歩2 押3 排2 艇1
入:艱2 強3 災1 宝2
【スタンダード】ドミナリア 白黒機体
クリーチャー:16
2:《歩行バリスタ》
4:《模範的な造り手》
4:《屑鉄場のたかり屋》
4:《ベナリアの軍司令》
2:《賞罰の天使》
呪文:19
3:《致命的な一押し》
4:《霊気装置の展示》
2:《排斥》
4:《キランの真意号》
2:《霊気圏の収集艇》
4:《ウルザの後継、カーン》
土地:25
9:《平地》
2:《沼》
4:《産業の塔》
4:《秘密の中庭》
4:《孤立した礼拝堂》
2:《シェフェトの砂丘》
サイドボード:15
2:《艱苦の伝令》
1:《残骸の漂着》
2:《領事の権限》
3:《強迫》
2:《封じ込め》
1:《大災厄》
2:《ファイレクシア教典》
2:《宝物の地図+宝物の入り江》
【解説】
霊気装置の展示を採用する事によりカーンをより強力に運用出来るので、カーンの枚数は4枚のフル採用にしました。また、ベナリア軍司令により機体を一回り大きいサイズで運用出来るので、同系にもそれなりに有利が付くと思っています。キランと賞罰の天使がフェニックスを突破出来るようになるのも良い感じです。
また、現在流行している白黒機体との差別点としてサイドに艱苦の伝令を採用しています。サイド後に対策されやすい造り手と入れ替える形で宝物の地図と合わせてサイドインすることを想定しており、霊気装置の展示と地図の宝物トークンで即席コストを賄いつつ、中盤以降の圧力を高める事が狙いです。単体ではパワー不足な霊気装置の展示をカーンと艱苦のシナジーで後押しする形です。
ファイレクシア教典はタイムラグの関係で不確定要素が気になりますが、生物主体のミッドレンジや王神系統のデッキの両方を見れる受けの広さから引き続き採用しています。
アルゲール断血と断片化はそれぞれ1枚はサイドに取りたいですが、現状はスペースの確保が難しいので保留にしてます。メインボードはほぼ完成と思っていますが、サイドボードに関しては実戦で感触をつかみながら調整していきたいと思います。
【サイドボード案】
対赤単アグロ
抜:造4 屑1 キ1 カ1
入:領2 封2 漂1 教2
対赤黒アグロ
抜:造4 キ1
入:領2 封2 漂1
対緑単
抜:造4 歩2 屑1 キ1
入:艱1 災1 漂1 封2 教2 宝1
対王神
抜:押3
入:災1 教2
対機体
抜:造4
入:艱2 宝2
対トークン系
抜:造4 押3
入:艱2 強迫3 宝2
対コントロール
抜:歩2 押3 排2 艇1
入:艱2 強3 災1 宝2
コメント